「レンダリング」とは何でしょうか?
「レンダリング(Rendering)」とは、コンピュータプログラムを用い、もととなる数値データを計算し表示を行うことです。
3DCG制作の現場では、主に3次元空間の物体を2次元の画像にすること、または合成の作業で完成したものを最終的な映像に出力することを指します。
「クラウドレンダリング」とは何なのでしょうか?
-
クラウド:「インターネット上で動作するサービス」
-
レンダリング:「3DCGなどのイメージをコンピューターで処理すること」
をそれぞれ意味します。
そのため、クラウドレンダリングは「インターネットブラウザを通して利用できるレンダリングサービス」のことです。
3DCGなどのレンダリングを、個人用PCで行うのではなく、インターネットの向こう側のコンピュータ(サーバー)で処理することを意味します。
レンダリングを高速化する方法
レンダリングの処理を高速化するには、2つの方法が考えられます。
1つは、手持ちのPCを改造したり買い替えたりする方法です。
もう1つは、オンラインレンダーファーム(例えば:Fox Renderfarm)を利用する方法です。
レンダリングは処理に時間がかかることが多く、業務効率化のためにPCを買い替えたりして高速化しようとすると非常に費用や手間がかかることがあると思います。
東アジア最大のレンダーファームFox Renderfarmでは、30000台以上のCPU、GPUサーバーを用意しており、場合によっては何時間もかかるレンダリングを数分に短縮できます。また、1クリックでの簡単なアップロードにも対応しています。
3DCG、VFXなどに利用でき、最近話題のVR(バーチャル・リアリティ)の開発にも使用可能です。
ぜひ、快適なレンダリングをお楽しみください!